子どもの不登校で親が抱える5つの悩みと対処法

わが子の不登校は、親も不安

子どもが学校へ行かなくなった時、動揺してしまう方は多いと思います。

  • 心配で眠れない
  • 「今日はどうなる?」と毎朝オロオロする
  • ネットで情報を探し続ける
  • 叱るべきか認めるべきか、対応に迷う
  • 思うようにならないわが子にイライラする
  • 元気なよその子と比べて悲しくなる・・・

こんな風に悩み、心を痛めている方のお話をたくさんお聞きしています。

そして、私自身も同じ思いを経験した一人でもあります。

子どもの不登校で生じやすい5つの悩み

休ませる?励まして登校させる?・・・親としての対応に迷う

子どもが「学校を休みたい」と行った時には、

「そう、わかった」と休ませる?

「行ってみよう」と背中を押す?

・・・と、とても迷うものです。

本人の意思を尊重したい」と思いやる気持ちと。

でも行ってみたら意外と平気と思えて学校に慣れるかも」と期待する気持ちと。

親も、気持ちが揺れてしまうことがあります。

叱らないわけにもいかず・・・親子関係が悪化する

学校に行かないので、家で子どもの姿を目にする機会が増えます。
大体の子どもはエネルギーを使い果たしてしまって休み始めるので、親から見るとネガティブな状態に見えやすいと思われます。

以下は、不登校の子どもに起こりやすい状態です。

  • 遅寝、遅起きになる
  • 少食、過食、偏食になる
  • 入浴や歯磨きをしなくなる
  • 寝転んでばかりいる
  • ゲーム、動画、SNS、テレビなど、メディアを視聴する時間が増える
  • 部屋が散らかる
  • 外出や人目を避ける

子どもの身体はエネルギー回復のために自律神経系をオフ・モードにしていると考えると、上記の状態はごく自然なことです。

でもこのような姿は、親の目には「不健康」「怠けている」と感じられやすく、悲しく残念な気持ちになる方が多いようです。
そして「以前のように元気になってほしい」と願って、アドバイスや提案をしたくなります

けれど、子どもは簡単には動いてくれません。(動けないのかもしれません)

そのうち、親が意見すると子どもは怒って言い争うようになり、親子関係が悪化する場合があります。
そして、子どもが親との会話を避けるようになると、何を考えているのかわからず、親はますます不安になってしまうのです

何がいけなかったのか・・・誰か、そして自分を責めてしまう

何か問題が起きた時に原因を見つけて取り除こうとすることは、多くの方が行う対処法です。

けれど・・・

先生の対応?
お友だちとのトラブル?
夫が厳しすぎた?
自分が干渉しすぎた?
祖父母が甘やかしすぎた?

…と、原因が気になって、自分や誰かを責める思いが頭から離れなくなることがあります

責める思いが言葉や行動に表れると、夫婦、親族、ご近所などとの関係が悪くなってしまうこともあります。

この先どうなる?・・・進路や将来が見えない不安がうずまく

文部科学省の統計によると、令和5年(2023年)度の不登校児童生徒数は約34万6千人で、全体の3.7%でした。
27人に1人が不登校であったと言えます。

しかし、1991年には不登校の児童生徒数は6万6千人で、全体の0.47%、212人に1人でした。
約30年前には不登校の子どもは、今よりも珍しい存在だったと言えるでしょう。

親世代が子どもの頃には不登校が今ほど身近ではなかったので、どのような進路で自立していくのかイメージが描けない方が多いのではないでしょうか。

人は、先の見通しがもてないと不安になるものです。
子どもに説得したり、ごほうびを提案したり、イライラして怒ったりしてしまう背景には、自身の不安を解消したいという思いもあるのかもしれません。

親に反発できる子は、そうやって自分の心の健康を保とうとしているように見えます。

「親を悲しませたくない」「自分がもっと頑張らなくては」と思う、優しい子やまじめな子が、がまんを重ねて心身の不調を抱えてしまうことがあります。

親は、良かれと思ってわが子を導こうとするものです。
でもそれは、別の角度から見ると子ども自身が将来や進路のことを自分ごととして考え、選びとる機会を妨げてしまう場合があるかもしれません。

子どもの人生の選択を本人に任せ、親は自分自身の不安に向き合い対処していく・・・そんな試練を迫られているように思われます。

知人と普通に話せない・・・親も人を避けてしまう

周りの人にわが子の現状をどう話すのか、話さないのか、という悩みも生じます

知り合い程度の人に話して変に気を遣われるのは居心地が悪い

でも適当に話を合わせていると、嘘をついているようで後ろめたい

実家の親は「引きずって連れて行け」と言うけれど、私はそんなことしたくない…

このような家族以外の人への対応も、親にとって強いストレスになることがあります。
感情を揺さぶられて疲れてしまうので、なるべく会わないようにと、親も引きこもりがちになることもあります。

このような悩みを抱えてしまったら、どうすればいい?

身近な人への相談だけでは、解決が難しい場合も

子どもの不登校にまつわる親の悩みの特徴に、これまでの対処法が通用せず、悩みを解消しづらいという点があるのではないかと考えます。

ふつうの悩みであれば、家族、親戚、友人など、周りの人に相談してアドバイスをもらったり、グチを言って息抜きしたりして、なんとかなっている方が多いと思います。

けれど子どもの不登校となると、話が違ってきます。
人によって情報の量や質、価値観などが異なるため、周囲のアドバイスが「責め」に聞こえたり、腑に落ちずにモヤモヤを抱えたり・・・。

周りの人々と良い関係で協力することが難しくなるケースが多いように感じます。

近くの専門家とつながることがおすすめです

そんな時には、第三者に相談することをおすすめします

学校の担任や学年主任の先生とは、やりとりがあることが多いと思います。
その次につながる先を、以下のような目安で選ぶと良いでしょう。

①お子さんがときどき学校に行くことがある場合
→スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、教育相談コーディネーターなど、学校にいる相談スタッフ

②学校への拒否が強いなど、まったく学校へ行くことがない場合
→教育センターや教育研究所など自治体の相談機関にいる心理士、ケースワーカーなどの相談スタッフ

子どもが直接相談に行かれなくても、親が相談につながることで、対応方法を落ち着いて考える手助けをしてもらえます。地域で利用できるサービスの情報などを教えてもらえる場合もあります。

プラスαの対応をお求めの方への選択肢

上記の①②を利用した上で、もう一歩先の対応が必要と思われる方は、医療機関やカウンセリングルームなどを探されるようです。

「湘南こころの保健室Join」もそのひとつで、プラスαの対応をお求めの方のご利用が多いです。例えば、以下のような理由でご相談に来る方が多いです。

  • ①②では子どもへの対応について相談しているが、親自身のプライベートな悩みを話せる場所も欲しい
  • 子どもへの対応方法について夫婦で意見が分かれているので、週末に夫婦で一緒にカウンセリングを受けたい
  • 親として望ましい子どもとのコミュニケーション方法を教わって身につけたい
  • ①②に通いつつも、セカンドオピニオンを聞きたい
  • ①②には定期的に通っているが、急なことがあって混乱した時にスポット利用したい
  • 強いストレスやトラウマへのケアを受けたい    など

またJoinでは、屋号が表すとおり『つながりを作る』ことを大切にしています。
どことつながればよいかわからない方を必要なサービスにつなぐ支援も行っています。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは→こちら

≪出典≫

文部科学省 令和6年10月31日発表 令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要
https://www.mext.go.jp/content/20241031-mxt_jidou02-100002753_2_2.pdf

何でもお気軽にJoinへおたずねください
お問い合わせはこちら
何でもお気軽にJoinへおたずねください
お問い合わせはこちら